座談会大成功だワっ!

Rie-u

2014年12月12日 20:47

就学に向けての不安や心配を相談する座談会、深刻?ちょっと緊張?と思いきや    

気づけば笑っちゃう場面があったり、「へぇ〜」って感心する場面があったり、楽しい座談会でありました

参加してくださったみなさん
ありがとうございました

なぜか…>_<…和やかな写真もあるのにアップ出来無い(T_T)

気をとりなおして

不安に思っていたこと
「話すこと」できましたか?
不安に感じていた気分は
「放すこと」できましたか?(*´∀`*)

座談会の内容は(期待した人ごめんねっ)
文章にしても上手くは伝わらない気がします。自分自身で彼女と直接お話したり感じるのが一番かな。
(今回の座談会で「人それぞれ自分の物差しがあり・・・」ってお話もありましたしねっ♪)

ですので

今回講師をしてくださった
『園木ひとみ』さん
についてご紹介させていただきます

2010年まで小学校の先生をされていました。二人のお嬢さん《小1、小4》のママです。

つまり・・・先生と保護者どちらからの視点にも対応できる方です。先生も保護者もそれぞれ「子ども」のことを思っているのに、なかなか本音のやりとりができずに、憶測だったり、遠慮が先にたってしまいがちな現実があります。そこを繋ぐ存在がいたら、もっと子どもたちにとっていい教育ができるのになぁーと!!心優しく、熱い方です*\(^o^)/*

学校にはまだまだ「昔からの体制」が残っているそうです。時代に併せた柔軟さを求めたいですね(^^;;

一方、保護者も様々な年代の方がいたり、自分の学校時代と比べたりすると、保護者どうしでもその感じ方に違いがあるし
周囲には良くも悪くも様々な情報が以前よりたくさんあります。みんなの環境も様々です(^^;;〓

比較的わかりやすい困り感、不安?としては、こんな感じでしょうか?

例えば
・幼稚園や保育園の先生より、小学校の先生と話す時間はぐっと減ります(個人的な相談とかする暇がないんです)
・「モンスターペアレンツ」なんて言葉もあります(なんだか相談するのが怖くなります。文句じゃなく相談なのに・・・周囲の目も気にしますし)
・「いじめ」も気になります(いろんな報道がありますし・・・)
でも、ちゃんと話せばいいんですって!

誰に???

それを
先生と保護者、両方の目を持つ園木さんがどうしたらいいかなぁって
いっしょに考えたり、ご自分の先生時代の経験を織り交ぜて
お話してくださるわけで(*´∀`*)

質問をなかなか思いつかなくても(何質問していいかすらよくわかんないもんねぇ・・・)
みんなのやりとりや、その答え?経験談を聞いてるだけで
なんだか安心。
また不安を思いついたら「ひとみさーーーーん!(´;ω;`)」って
聞きたく(頼りに)なる

これが「園木ひとみさん」です!!

今回、ブログも紹介していただきました
また、個人的な相談にものりますよ!!って言っていただきました

個人的なご相談の場合は
「にじワッ!ブログ見ました!!」と一言お願いしますm(_ _)m

ブログはこちら↓↓↓

http://ameblo.jp/hikarinchi82236/


ミシンカフェもされてるし、お裁縫お好きな方はそちらも気になりますよね♪

『自分らしく人生をキラリ整える魔法のセミナー』も近々??*\(^o^)/*


にじワッ!
また新しい「繋がるワッ!」
見ーーーーつけたっ♥♥♥

今回は「来年就学の保護者対象」でしたが
毎年「就学を控える保護者さん」はいるわけで

こころ強い味方・・・に
なっていただきたいです
よろしくです「ひとみさま」(*´∀`*)

関連記事